10月29日 野党共闘 PKO 米の恥 JR上場 地中化 大川小 将棋不正と専門職 PTA 不登校いじめ 成果と都市部
【内容】野党共闘 PKO 米の恥 JR上場地中化 大川小 将棋不正と専門職PTA 不登校いじめ 成果と都市部【野党共闘】◇野党共闘には難題があるようです。連合と共産党の路線対立があるようです。◇しかし、共闘しても、すぐに共産党の外交路線が党の方針になることはないと思います。一方で、共産党の労働者政策には、聞く価値があるところがあると感じます。◇まずは共闘で勝つことが先決であり、政策のすり合わせは後に...
10月26日 経済4件 老朽化 大刀と噴火 想定外 英語支配 科学技術4件
【内容】経済4件「賃金と利益 貿易収支 長期金利 GDP統計」老朽化 大刀と噴火 想定外 英語支配科学技術4件「中国リニア 仏原発 卵子凍結 腸内細菌」□【賃金と利益の関係】ここ20年近くの間で比較すると、企業は労働者の賃金を常に減らしがら利益を出し続けている状況がわかります。□ 非正規雇用によって、日本の賃金は下がりました。日本の派遣社員の給料は、先進国で最低であり、正社員の6割だと言います。 一...
10月25日「税制 企業 副業 英語」 記憶の風化 指導要項 漢字字体 ロシア語
【内容】「税制 企業 副業 英語」記憶の風化 指導要項 漢字字体 ロシア語【税制の誤解 企業の肥大化】◇「封建原理の復活」(藻谷浩介氏の関係)アメリカの自営業や中小企業は誤解していることが多いようです。すなわち、納めた税金が働かない人の福祉に使われることが気に入らないようです。しかし、減税で一番喜ぶのは富裕層であり、これによって政府は減収に悩みます。しかし、税金があれば医療や教育は安くなります。□ 身分...
10月22日 優先順位と戦争 世論調査 給料と物価 日本語の放棄 治療歴
【内容】優先順位と戦争 世論調査 給料と物価 日本語の放棄 治療歴□【政策の優先順位と戦争の意義】◆「経済と防衛の優先順位」 ◇ここ10年間で見ても、日本の庶民生活は次第に疲弊していると思います。一方で、大企業は給料を下げて社内留保を増やし、不正をしてまで利益を出そうとします。◇しかし、政府や国は、このような現状を直視せずに無視して、これに心を痛めないようです。(労働制度を改革するふりをする程度です。)...
10月20日 任期延長 理性熟慮 中韓比国 英語講義 会社役割 「資本主義限界5件」岩井克人
【内容】任期延長 理性熟慮 中韓比国 英語講義 会社役割「資本主義限界5件」岩井克人【任期延長と独裁体制】自民党の総裁任期の延長が事実上決定しました。これはどこかの国で見たような流れです。すなわち、ヒットラーも法律を変えながら次第に自分の権力を強化して独裁への道を歩みました。「独裁体制強化の経緯」政府の、日銀や内閣法制局の人事への介入という動きは危険です。これによって、憲法解釈がときの内閣の思い通...
10月16日 安倍経済3件 社内留保 新幹線 日銀の夢 論語 優秀なB&Bの過ち PKO 新座火災 TPP 電通 その他□
【内容】安倍経済3件 社内留保 新幹線日銀の夢 論語 優秀なB&Bの過ちPKO 新座火災 TPP 電通 その他□【アベノミックスと経済対策】1「劇薬カンフル剤の政策」日本経済は約3年間、金融緩和と財政出動に頼ってきました。しかし景気は本格的に回復していません。□ これらのアベノミックスは、劇薬であり、カンフル剤の応急処置の位置づけにあると思います。すなわち、経済の実体を改善しないごまかしのようなもの...
10月14日「金融緩和一般」ミサイル,ガス田,原油 パリ協定 忘れる権利
【内容】「金融緩和一般」 ミサイル,ガス田,原油 パリ協定 忘れられる権利□【金融緩和政策】◇IMFは国際的な金融緩和政策に警鐘を鳴らしています。これを継続すれば多数の銀行が破綻することになるために、倒産処理を円滑にできる制度を整備するようにとIMFは警告しています。◇また日銀は、日本国債を買い過ぎです。これでは、国債に市場価格がつきません。金融緩和は国債の自社株買いに相当すると思います。自社株買い...
10月10日 金融の政策や思想の反省 「金融緩和 国際化 外国人取引」 薬価 露貿易 イジメ
【内容】金融緩和の反省 国際化の誤り 外国人取引(薬価 露貿易 イジメ その他)□【世界的な金融緩和政策の負け】 ◇IMFがついに、理性と勇気を見せてくれました。すなわち、先進国全体の金融緩和政策に対して警鐘を鳴らしてくれました。これによって、先進国の金融の集団自殺のような事態は回避できるかもしれません。先進国の金融政策は岐路を迎えているともいいます。ただし、G7やG20では、相変わらず金融緩和や財政...
10月8日 派閥と独裁と旧軍思想 金利の懸念 高い薬価 労働改革
【内容】 派閥の利点 無関心と独裁 旧軍の心理 金利懸念 高い薬価 労働改革 温暖化□【選挙制度と派閥と政治家の質】◇「派閥の無力化」 自民党は事実上、派閥がない状態だと思います。過去のように、多様な意見によってバランスを取って正しい方向を選択することはできません。□ 一方で、過激で革命的で非現実的な政策ほど大衆には受けがよいようです。これによって、日本は進路を誤るようです。 (正しさは退屈であり、...
10月6日 選挙と憲法 改憲と政府人事 金利 原発 「製薬業界の闇と失敗」 ノーベル賞 農業
【内容】選挙と憲法 改憲と政府人事 金利 原発「製薬業界の闇と失敗」 ノーベル賞 農業□【選挙における憲法の無視】言っても仕方ないことだとは思いますが、自民党には以下のような魂胆があるのかもしれません。「違憲状態でも現在の選挙区割りのほうが有利だから、早期に解散しよう」(改憲の議席が欲しいだけかもしれません。)□ すなわち自民党では、選挙に勝つためには憲法までも、無視してもよいということになります。(...