fc2ブログ
アクセスカウンター
時事評論の言論空間 http://toposjijirev.blog.fc2.com/
 [MATHPHYS] https://toposmathrev.hatenablog.com/

2月26日  勤労統計4件 安倍光闇2件   資本主義限界 感情軍事組織  論文誌 高級店 スマホ 日本語  文学訃報 自虐日本 職位制度

【内容】勤労統計4件 安倍光闇2件  資本主義限界 感情軍事組織 論文誌 高級店 スマホ 日本語 文学訃報 自虐日本 職位制度「毎月勤労統計の不正処理」 ◇厚労省は2018年1月から、2種類の統計方法を変更しました。(統計委員会には報告していませんでした。) ベンチマーク更新というのは労働者数や産業構造の変化を取り入れる処理であり、これを6年ぶりに行いました。企業のサンプル入れ替えの方法も変更しました。ベ...

2月22日 言論自由 傲慢総理 改憲問題 美の日本  悪人善人 官邸圧力 追加緩和 東京新聞  静岡5区 貧困殺人 音楽難病 宇宙科学  管理感情 自治組織

【内容】言論自由 傲慢総理 改憲問題 美の日本 悪人善人 官邸圧力 追加緩和 東京新聞 静岡5区 貧困殺人 音楽難病 宇宙科学 管理感情 自治組織「言論の自由(リーダーの大局観)」政府の言論の自由を国のトップが主張するのには違和感が大いにあります。一般国民が国のトップの政治を批判する自由が、言論の自由として近代になって認められるようになったものです。総理は信条の自由というべきところを言論の自由と表現...

2月19日 「統計不正問題一般(7件)」 消費法人 韓国議長発言  分断現実 その他12件

【内容】「統計不正問題一般(7件)」消費法人 韓国議長発言 分断現実 その他12件「政治に求めるもの」(危機対応と楽しさ) ◇政治にはワクワク感や面白さは必要ないと思います。また、このような気持ちを求めて投票すると、政治は堕落し失敗すると思います。 特に最近では、日本などは国難に瀕しているという見方のほうが正しいと思います。子供や老人や主婦や労働者などの、全ての世代が疲弊してきており、実体経済は衰退し...

2月16日【特集2件】 「日本の外交防衛や歴史や精神」 「平成の大学の変化一般」

【特集2件】「日本の外交防衛や歴史や精神」「平成の大学の変化一般」【日本の防衛外交や歴史や精神】□「軍事政権とその失敗」 ◇安倍総理の防衛政策を概観し総括すると、安倍総理はどうも自衛隊の支配力を強めたいだけのようです。すなわち、軍事政権を作りたいというのが本音のようです。これはアフリカや南米や東南アジアの政府に似ています。また過去の戦争中の日本も、薩摩長州の藩閥を中心とする軍事政権でした。しかしこれ...

2月15日  慰安婦差押 科学的政策  自由と民主 悪夢の安倍  自衛隊一般 その他話題

【内容】慰安婦差押 科学的政策 自由と民主 悪夢の安倍 自衛隊一般 その他話題【慰安婦への謝罪】 ◇韓国の一部には、日本の総理大臣に慰安婦問題の謝罪をさせろという意見があります。(ただし安倍総理は特に頑固だから、決して謝罪をしないと思います。) しかし日本はすでに、公式に何度も前の戦争に関して韓国に謝罪していると思います。何回謝罪すれば気が済むのだという問題になると思います。 ◇天皇陛下に慰安婦問題の...

2月12日「安倍経済失敗 民主党の無罪」 節約貧富 偏向報道 裁判記録 米大統領  建国記念 芸能5件 人間活動 付和雷同

【内容】「安倍経済失敗 民主党の無罪」節約貧富 偏向報道 裁判記録 米大統領 建国記念 芸能5件 人間活動 付和雷同「安倍政権の悪夢」安倍政権は悪夢の政権になると思います。・悪夢の強行採決の連続(5年間以上) [安保法案などなど]・悪夢の異次元金融緩和の副作用・悪夢の身内びいき(森友加計問題)・悪夢の党内独裁(派閥意見の抹殺)・悪夢の官僚人事(内閣人事局) 忖度の連続・悪夢の閣議決定(教育勅語の復活など)□(...

2月8日「勤労統計問題一般」貧困 米露 虐待  先端技術開発 喧嘩腰の議論 試験 民主  イジメの体質

【内容】「勤労統計問題一般」貧困 米露 虐待 先端技術開発 喧嘩腰の議論 試験 民主 イジメの体質【勤労統計の不正問題】 ◇勤労統計の不正問題では、あらゆる面で、問題の矮小化が目立ちます。しかし、政府や厚労省は、経済政策の効果を偽装していました。賃金が上昇しているのなら、安倍政権の経済政策は成功していることになります。反対に賃金が下降しているのなら、経済政策が失敗していることになります。しかし、政...

2月2日 勤労統計不正 軍拡競争 郵政失敗 その他 研究開発 市長辞任

【内容】勤労統計不正 軍拡競争 郵政失敗 その他 研究開発 市長辞任「政策の成果の偽装」(統計不正捏造)金融緩和の目的は、物価を上げることです。しかし、金融緩和だけをしても、賃金が上がって消費が増えないと物価は上がりません。(また賃上げなき物価上昇では生活が苦しくなり景気は悪くなります。) 金融緩和やアベノミックスが成功するかどうかは、賃金が上がるかどうかにかかっています。しかし、政府の強い人事管理下...